ごあいさつ
新着情報
-
がんばるばい熊本! (3.1.01)
- 困難に負けずにがんばろう熊本。これからも被災地を応援してまいります。
-
受診される皆さまへ (3.2.20)
- 入り口にて受診されるお子様の問診を行っております。職員の指示に従っていただきますようお願いいたします。また高校生以上(保護者を含む)で発熱のみられる方の受診につきましては、あらかじめ電話にて相談していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
-
診療体制についてのお知らせ (3.2.20)
- 受診者数の減少に伴い、副院長の診療時間が短くなっています。午前は11時以降、午後は不在になることが多いため副院長の診察を希望される場合は、あらかじめ確認の上受診していただきますようお願いいたします。
-
日本脳炎ワクチンの予約中止について(3.2.26)
- ワクチンの出荷減少に伴い、しばらく全ての新規の予約を中止いたします。接種可能となりましたら改めてご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。
-
新型コロナウイルス感染症疑い外来設置について (3.1.05)
- かかりつけのお子様のみを対象にした新型コロナウイルス感染症疑い外来を、3月末頃まで設置いたします。但し、当院での新型コロナウイルスの検査は出来ませんので、検査が必要な場合は保健所に連絡をお願いします。また、いくつかの制約がありますのでご注意ください。①事前に電話予約が必要です。②こちらから時間指定の上、院外(車内)で診察をします。院内、及び薬局へ入ることは出来ません。③濃厚接触者のお子さんの診察は出来ません。
-
熊本地域医療センター、熊本赤十字病院応援診療のお知らせ (3.2.21)
- 3/13(土)は21:00~24:00まで地域医療センターにて応援診療を行います。熊本赤十字病院の応援はしばらくありません。
-
子宮頸がん、三種混合、ポリオワクチンの接種について(3.2.20)
- 当院は子宮頸がんワクチン(中1〜高1、定期接種)、三種混合ワクチンとポリオワクチン(年長児以降、任意接種)を推奨しています。接種希望される場合はご相談ください。抗体が低下すると罹患しますので、ワクチンで予防しましょう。なお、現在は三種混合ワクチンも予約及び接種可能です。
-
各種ワクチンの予約について (2.8.29)
- 14時〜15時以外にも予防接種は行っています。また夕方、土曜日も接種は可能ですが希望されるお子さんがかなり多い為、予約が入りにくくなっています。予定の分かる方は早めの予約をお願いいたします。特に10月〜12月は枠が少なくなりますのでご了承ください。
-
乳幼児健診について (2.7.24)
- 火曜、木曜日のみ実施しておりますが1日の人数は最大4名までとなっています。予防接種も同時に可能ですので、予定の分かる方は早めの予約をお願いいたします。 枠がない場合は、かかりつけのお子さん優先でお断りする場合もありますので、ご了承ください。
-
予防接種予約状況について (3.2.27)
- 予防接種のみの時間帯(14:00〜15:00)での予約は3月中旬以降になります。土曜日も3月上旬以降になります。予定の分かる方は早めの予約をお願いします。
週間感染症情報(3.2.27更新)
小児科医のつぶやき(3.2.28 更新)
-
第155話 アフターコロナ
-
思いついた事を書いています。参考になることもないこともありますが気軽に読んでみてもらえたらと思います。
今回はコロナの後について考えてみました。そろそろ終わりにしてもらいたいものです。
お知らせ
-
診療時間について
- 水曜日は午前中のみの診療です。お間違えのないようにお願い致します。
-
ひまわりカード(熊本市)について
- 当院でも使用可能です。熊本市にお住いのお子さまは受診の際には忘れずにご提示ください。
-
任意の予防接種を受けましょう!
- おたふくかぜ、三種混合、ポリオワクチンの積極的接種を勧めています。特におたふくかぜは1回では抗体獲得が出来ず罹患することもありますので、2回接種をお願いします。なお、2回目は年長児のMRワクチンとの同時接種を推奨しています。
-
予防接種の電話予約時間について
- 電話予約については、14:00~15:00の時間帯は受付いたしませんのでこの時間帯以外でのご予約をお願いいたします。病院内での予約はこの時間帯も今まで通り行います。
-
予防接種が出来ないケースについて
- 当院では抗生剤を服用したあとは1週間は予防接種を見合わせるようにしています。もちろん、内服中のかたも接種出来ません。最近、抗生剤を飲んでいて接種出来ないケースが増えております(簡単に抗生剤を内服しないようにしましょう)。咳、鼻水、アレルギーの薬などは服用していても診察の結果問題なければ接種出来ます。
子どもの病気

診療時間内であれば当院で対応可能です。
19:00〜23:00の間は電話#8000で問い合わせをすることが出来ます。
その他、おかあさんのための救急&予防サイトも参考にしてみて下さい。